スポンサーリンク
木のうた
2020年04月25日
まぶしい新緑のなか。
風がざわめいていた。
鳥たちがないていた。
森林浴、光のシャワーをあびるとき。
ゆっくりゆっくりと息をする。
青い空と、ながれてゆく雲、午後のベンチ。
風がざわめいていた。
鳥たちがないていた。
森林浴、光のシャワーをあびるとき。
ゆっくりゆっくりと息をする。
青い空と、ながれてゆく雲、午後のベンチ。
Posted by えだまめ at
13:49
│Comments(0)
葉桜をみる
せとうち渚紀行~3月の雨
2020年04月15日
ときおり雨ふりの海、ながめながらの帰り道。
浜名湖わきの鉄橋、幾つもの細かい波紋・・。
雨粒がななめに窓をつたう。
ふったりやんだり、曇天のなかの旅。
熱海でお昼ごはん。あら煮定食。
海ぞいの根府川駅で途中下車。
曇りがちだった空のすきまから、青い空。
ホームには部活帰りの高校生たちのすがた、賑やかな喋り声。
なんだかほっとするひととき。
小田原まではあと少し、鶴川まで、あともうちょっとだな。
・・・・・・・・
せとうち渚紀行、おかげさまで充実したときになりました。
読んでくださり、ありがとうございました。
この旅のあいだに、おおきな変化もありました。
自分もまた、戸惑いや不安もたくさんあります。
そんなときにも、言葉を紡いでゆけることに感謝しています。
つたないブログですが、手紙のように自分の言葉を届けられること。
どうかあなたに、遠く近くの方々に、安心な日々がありますように。
お元気でいますように。
浜名湖わきの鉄橋、幾つもの細かい波紋・・。
雨粒がななめに窓をつたう。
ふったりやんだり、曇天のなかの旅。
熱海でお昼ごはん。あら煮定食。
海ぞいの根府川駅で途中下車。
曇りがちだった空のすきまから、青い空。
ホームには部活帰りの高校生たちのすがた、賑やかな喋り声。
なんだかほっとするひととき。
小田原まではあと少し、鶴川まで、あともうちょっとだな。
・・・・・・・・
せとうち渚紀行、おかげさまで充実したときになりました。
読んでくださり、ありがとうございました。
この旅のあいだに、おおきな変化もありました。
自分もまた、戸惑いや不安もたくさんあります。
そんなときにも、言葉を紡いでゆけることに感謝しています。
つたないブログですが、手紙のように自分の言葉を届けられること。
どうかあなたに、遠く近くの方々に、安心な日々がありますように。
お元気でいますように。
せとうち渚紀行~春の窓
せとうち渚紀行~なにわ散歩
2020年04月10日
大阪へ。
今日はかなやまさんとなにわ歴史散歩。
陽射しのもと、一緒に歩きました。
たのしいたのしい1日になりました(^-^)
待ち合わせは淀屋橋駅6番出口。
土佐堀川のほとり、こちらに歩いてくるすがた。
何ヵ月ぶりかの笑顔。こんにちは。
早速あるきはじめる。
淀屋跡の立派なレリーフ。
橋のうえでひろげた古地図、風でばたばたなびく。
おもしろい米型のオブジェ。
中之島図書館や中央公会堂、思い出話を聞かせてもらう。
いまも現存してる建物、いいなぁって思った。
古い理髪店をすぎて、適塾へ。
手塚治虫の陽だまりの樹にでてきたところ。
防疫、現代の新型コロナにもつながっている。
道修町には、たくさんの製薬会社。おどろくほど!
少彦名神社では、棚のなかのたくさんの薬。
コロナ退散、そんな幟もみかけた。
階段をのぼってコロンビア8、カレーを待つ。
カウンターのとまりぎ。キーマと野菜カレーのミックス。
スパイスの香味、食感、シシトウとマンゴージュースを交互に食べてゆく。
苦味と甘味、刺激とよろこび。
気さくなお店の方の話を聞きつつ。
おいしかった~!ごちそうさまでした。
まん福ベーカリーでパンをいろいろ物色し、購入。
カレーパン、あるきながら食べた。
カリカリの衣にカレーの芳醇なうまみ、絶品。
くせになる・・、また食べたいと思わせる味。また食べたくなる、今もまた。
船場の端にいる現在地、高麗橋。
ここから緩やかな坂、上町台地。お城にも近くなってきた。
武家のエリアへ。
コンビニでトイレを借りつつ、お茶を買う。
住居表示が、独特だったり、一方通行が多かったり、へぇ~って思う。
右折し、左折し、松尾町。
人形屋さん、玩具店の立ち並ぶ通り。
かなやまさんは風船人形みたいのを見てる。
たくさんのスーパーボールにひかれた。
キラキラのビー玉にもひかれた。ささやかな大人買い。はずんでひかるたましい。
からほり商店街へふらりと入ってゆく。
石段をのぼり、高津宮へ。
北前船の模型。西回り航路の寄港地・尾道との繋がりを感じられてうれしい。
落語もおこなわれてると知る。
いつかどこか、上方落語もきいてみたいと思うとき。
桜がきれいに咲いていた。あわい色あい。
生國魂神社もリッパだった。
浄瑠璃神社に井原西鶴像・織田作之助像。
雪柳のまえでポーズをとる西鶴の姿。
南下してゆく。
ラブホ群をぬけるとお寺だらけ。
バラエティーゆたかな大阪の寺社。
けっこう高台になっていて、西にむけて眺望がひらける。
お墓をぬけて階段をくだり、清水寺の玉出の滝へ。
考えてみれば、ここは街なか・・。意外なとこに流れてる滝にびっくり。
京都の清水寺にある音羽の滝にも似てるな。
思えば、だいぶここまで歩いてきた。
一心寺では、トイレへの矢印看板が無造作に置いてるのをみかけて笑った。
言葉じゃ説明しづらい・・。写真にとっときゃよかったな・・。
鉄骨の近代的仁王門に今っぽい仁王さま。
ちょっと戻って安居神社へ。
真田幸村の終焉の地。
戦死之碑。癇鎮めの井。印象深いところだった。
ここにも街歩きの前半の道修町と同じく少彦名神が祀られていた。
道をわたり、公園をぬけると茶臼山。
古墳山のふもとに、円形のモニュメント。
子どもたちがふたり遊んでいた。
階段をのぼってゆくと山頂。
あぁ、ここに陣を構えていたのかと思う見晴らし。
降りてゆくと、子どもたちはいなくなってて、モニュメントの写真をとった。
四天王寺、ひろい!
なんだか特別なひろさだ。
ここでは市がひらかれてると聞いて、想像してみる。
たくさんのお店、ひとたちで賑わうすがた。
天王寺蕪が野沢菜へ。長野に伝来し野沢菜漬になる発祥であるらしい。
日本三大菜漬け。
そんなこと思ってたら、日本三舞台もここにあった。
三○○、って色々あるな。。。
夕陽ヶ丘って地名もあるとおり、西の門から眺めた空。
平坦だと思いこんでいた大阪の凹凸。
いつのまにか意識的に歩いてる。
うどん屋風一夜薬本舗に釣鐘屋、老舗でのお買いもの。ありがとうございますm(_ _)m
南下してゆき天王寺駅。
阪和線の櫛形ホーム、いいなぁって呟く。
なんだか好き。昔の東横線・渋谷駅とか今の小田急・新宿駅とかのホーム。
始終点のたしかな感触があるからだろう。
大阪環状線にのり西九条駅で桜島線にのりかえ。
USJは閉園中。車内はがらがらに空いていた。
JR貨物のコンテナ線。
大阪臨海部にくるのは初めてで、新鮮。
かなやまさんと川崎・浮島を歩いたのを思い出した。
しばらく歩いてゆくと、渡船場に到着。
夕陽と橋と観覧車。仕事帰りの人たち。
雰囲気が最高で、心のなかでガッツポーズ。
心地よい風、心地よい揺れ。
映画のシーンみたいな渡船の旅。
素晴らしいひととき。
対岸に到着。
わずか4・53mの低山・天保山。
近くにあった居酒屋で鍋をつつきながら、地図をひろげる。
地下鉄中央線でそれぞれ帰路へ。
ほんとに充実したとき、ありがとうございました!
今日はかなやまさんとなにわ歴史散歩。
陽射しのもと、一緒に歩きました。
たのしいたのしい1日になりました(^-^)
待ち合わせは淀屋橋駅6番出口。
土佐堀川のほとり、こちらに歩いてくるすがた。
何ヵ月ぶりかの笑顔。こんにちは。
早速あるきはじめる。
淀屋跡の立派なレリーフ。
橋のうえでひろげた古地図、風でばたばたなびく。
おもしろい米型のオブジェ。
中之島図書館や中央公会堂、思い出話を聞かせてもらう。
いまも現存してる建物、いいなぁって思った。
古い理髪店をすぎて、適塾へ。
手塚治虫の陽だまりの樹にでてきたところ。
防疫、現代の新型コロナにもつながっている。
道修町には、たくさんの製薬会社。おどろくほど!
少彦名神社では、棚のなかのたくさんの薬。
コロナ退散、そんな幟もみかけた。
階段をのぼってコロンビア8、カレーを待つ。
カウンターのとまりぎ。キーマと野菜カレーのミックス。
スパイスの香味、食感、シシトウとマンゴージュースを交互に食べてゆく。
苦味と甘味、刺激とよろこび。
気さくなお店の方の話を聞きつつ。
おいしかった~!ごちそうさまでした。
まん福ベーカリーでパンをいろいろ物色し、購入。
カレーパン、あるきながら食べた。
カリカリの衣にカレーの芳醇なうまみ、絶品。
くせになる・・、また食べたいと思わせる味。また食べたくなる、今もまた。
船場の端にいる現在地、高麗橋。
ここから緩やかな坂、上町台地。お城にも近くなってきた。
武家のエリアへ。
コンビニでトイレを借りつつ、お茶を買う。
住居表示が、独特だったり、一方通行が多かったり、へぇ~って思う。
右折し、左折し、松尾町。
人形屋さん、玩具店の立ち並ぶ通り。
かなやまさんは風船人形みたいのを見てる。
たくさんのスーパーボールにひかれた。
キラキラのビー玉にもひかれた。ささやかな大人買い。はずんでひかるたましい。
からほり商店街へふらりと入ってゆく。
石段をのぼり、高津宮へ。
北前船の模型。西回り航路の寄港地・尾道との繋がりを感じられてうれしい。
落語もおこなわれてると知る。
いつかどこか、上方落語もきいてみたいと思うとき。
桜がきれいに咲いていた。あわい色あい。
生國魂神社もリッパだった。
浄瑠璃神社に井原西鶴像・織田作之助像。
雪柳のまえでポーズをとる西鶴の姿。
南下してゆく。
ラブホ群をぬけるとお寺だらけ。
バラエティーゆたかな大阪の寺社。
けっこう高台になっていて、西にむけて眺望がひらける。
お墓をぬけて階段をくだり、清水寺の玉出の滝へ。
考えてみれば、ここは街なか・・。意外なとこに流れてる滝にびっくり。
京都の清水寺にある音羽の滝にも似てるな。
思えば、だいぶここまで歩いてきた。
一心寺では、トイレへの矢印看板が無造作に置いてるのをみかけて笑った。
言葉じゃ説明しづらい・・。写真にとっときゃよかったな・・。
鉄骨の近代的仁王門に今っぽい仁王さま。
ちょっと戻って安居神社へ。
真田幸村の終焉の地。
戦死之碑。癇鎮めの井。印象深いところだった。
ここにも街歩きの前半の道修町と同じく少彦名神が祀られていた。
道をわたり、公園をぬけると茶臼山。
古墳山のふもとに、円形のモニュメント。
子どもたちがふたり遊んでいた。
階段をのぼってゆくと山頂。
あぁ、ここに陣を構えていたのかと思う見晴らし。
降りてゆくと、子どもたちはいなくなってて、モニュメントの写真をとった。
四天王寺、ひろい!
なんだか特別なひろさだ。
ここでは市がひらかれてると聞いて、想像してみる。
たくさんのお店、ひとたちで賑わうすがた。
天王寺蕪が野沢菜へ。長野に伝来し野沢菜漬になる発祥であるらしい。
日本三大菜漬け。
そんなこと思ってたら、日本三舞台もここにあった。
三○○、って色々あるな。。。
夕陽ヶ丘って地名もあるとおり、西の門から眺めた空。
平坦だと思いこんでいた大阪の凹凸。
いつのまにか意識的に歩いてる。
うどん屋風一夜薬本舗に釣鐘屋、老舗でのお買いもの。ありがとうございますm(_ _)m
南下してゆき天王寺駅。
阪和線の櫛形ホーム、いいなぁって呟く。
なんだか好き。昔の東横線・渋谷駅とか今の小田急・新宿駅とかのホーム。
始終点のたしかな感触があるからだろう。
大阪環状線にのり西九条駅で桜島線にのりかえ。
USJは閉園中。車内はがらがらに空いていた。
JR貨物のコンテナ線。
大阪臨海部にくるのは初めてで、新鮮。
かなやまさんと川崎・浮島を歩いたのを思い出した。
しばらく歩いてゆくと、渡船場に到着。
夕陽と橋と観覧車。仕事帰りの人たち。
雰囲気が最高で、心のなかでガッツポーズ。
心地よい風、心地よい揺れ。
映画のシーンみたいな渡船の旅。
素晴らしいひととき。
対岸に到着。
わずか4・53mの低山・天保山。
近くにあった居酒屋で鍋をつつきながら、地図をひろげる。
地下鉄中央線でそれぞれ帰路へ。
ほんとに充実したとき、ありがとうございました!